軽装帯に作り替え
2011年03月22日
最近、軽装帯(作り帯)のお仕立ての依頼が
ずいぶん増えてきました。

二部式帯や軽装帯は新しい帯を最初からそのように
仕立ててしまう場合と、お手持ちの仕立て上がりの
帯を作り替える場合とがあります。
最近、これらのお仕立ての依頼が増えてきたように
思います。
その理由は…。
帯が楽に締められること。
他には身体が硬くなって後ろに手が回りにくくなった
からなんていうのも大きな理由のようです…。
軽装帯(作り帯)はこれといった仕立てのマニュアル
のようなものがありません。
なので、帯の仕立屋さんによって微妙に仕上がりが
違ったりします。
よほど拘りがなければその仕立屋さんに「おまかせ」
するのが良いですね。
今回はお仕立て上がりの八寸帯を軽装帯に作り替え
るご依頼でした。
まず、お太鼓になる部分にはさみを入れます。
間違えると大変なことになるので、少々緊張する作業
です。

見るも無残に?切り離されてしまいました。

次に手先(手端)になる部分を切り離します。

こちらもバッサリ切り離されました。

手先(手端)をお太鼓部分に縫い付けて、前帯部分に
紐を取り付けて仕上げます。

お太鼓部分を作って八寸帯の作り帯の完成です。
こんなに簡単な紹介だと手間暇かけて仕上げたお仕
立屋さんに叱られそうですね。

以上、きものケアアドバイザー“友禅大使”でした。
見積り無料!お電話一本でご自宅までお伺いいたします!
~きものお手入れサロン友禅工房~
〒430-0926静岡県浜松市中区砂山町345-8
TEL 053-451-5566
FAX 053-451-5568
フリーダイヤル0120-43-1274
ずいぶん増えてきました。
二部式帯や軽装帯は新しい帯を最初からそのように
仕立ててしまう場合と、お手持ちの仕立て上がりの
帯を作り替える場合とがあります。
最近、これらのお仕立ての依頼が増えてきたように
思います。
その理由は…。
帯が楽に締められること。
他には身体が硬くなって後ろに手が回りにくくなった
からなんていうのも大きな理由のようです…。
軽装帯(作り帯)はこれといった仕立てのマニュアル
のようなものがありません。
なので、帯の仕立屋さんによって微妙に仕上がりが
違ったりします。
よほど拘りがなければその仕立屋さんに「おまかせ」
するのが良いですね。
今回はお仕立て上がりの八寸帯を軽装帯に作り替え
るご依頼でした。
まず、お太鼓になる部分にはさみを入れます。
間違えると大変なことになるので、少々緊張する作業
です。
見るも無残に?切り離されてしまいました。
次に手先(手端)になる部分を切り離します。
こちらもバッサリ切り離されました。
手先(手端)をお太鼓部分に縫い付けて、前帯部分に
紐を取り付けて仕上げます。
お太鼓部分を作って八寸帯の作り帯の完成です。
こんなに簡単な紹介だと手間暇かけて仕上げたお仕
立屋さんに叱られそうですね。
以上、きものケアアドバイザー“友禅大使”でした。
見積り無料!お電話一本でご自宅までお伺いいたします!
~きものお手入れサロン友禅工房~
〒430-0926静岡県浜松市中区砂山町345-8
TEL 053-451-5566
FAX 053-451-5568
フリーダイヤル0120-43-1274
Posted by 友禅大使 at 14:34│Comments(0)
│軽装帯(作り帯)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。